新着情報
2023/10/5 NEW!祝・ユネスコ無形文化遺産登録!山北町の「お峰入り」を見に行こう!
牧野信一中期の傑作短編『バラルダ物語』のイメージの源泉となった、山北町の「お峰入り」が2022年、「風流踊」として41件の民俗芸能とともにユネスコ無形文化遺産に登録されました。10月8日に山北町川村小学校グラウンドで記念公演が開催されます。
2023/8/7 NEW! 『没後40年朝井閑右衛門展』に寄せてMAY氏のエッセイ「牧野信一と朝井閑右衛門、そして」を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2023/03/24報告:2023年3月24日、127回目のマキノ忌の日。小田原では「近代文学を読む会」による牧野信一作品『爪』『父を売る子』を取り上げた読書会(第159回)が開催されました。
2022/12/16 報告:2022年12月4日、朗読会『泉岳寺附近』を開催いたしました。→こちらをご覧ください
2022/12/16 速報:2022年12月、牧野信一センチメンタル幻想作品集『嘆きの孔雀』が刊行されました。(出版元:小鳥遊書房)
ギリシャ牧野ならぬ「ロマンチック牧野」とも評すべき作品ラインで編まれた作品集の登場です。
美しい装幀と読みやすいページレイアウトも魅力です。
本サイトでも実際に手に取られた方の感想等を紹介していく予定です。→出版社ホームページ
2022/11/12 NEW! 生誕記念日に寄せる牧野英里氏のエッセイ『牧野家とアメリカの不思議なご縁』を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2022/10/1速報:2022年12月4日、東京で久々のマキノ朗読会『泉岳寺附近』を開催いたします。→こちらをご覧ください
2022/5/15 報告:2022年4月20日第43回『小田原出身の作家 牧野信一の思い出』が開催されました。 →こちらをご覧ください
2022/3/8 2022年4月20日第43回『西さがみ文化フォーラム』「作家牧野信一遺族の思い出」が開催されます。 →こちらをご覧ください
2021/11/12 生誕記念日に寄せるMAY氏のエッセイ『牧野信一の小田原の家と牧野信一像』を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2021/5/8 牧野信一第85回忌「に寄せる脇田敬子氏のエッセイ『「公園へ行く道」に登場する叔母さん』を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2020/11/21 牧野信一生誕記念日に寄せるMAY氏のエッセイ「牧野家の伝記的事実と伝え聞く真実」を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2020/8/24 石井富之助著・石井敬士編集・校訂 「小田原叢談」刊行記念特集を掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2020/1/1 牧野信一生誕記念日に寄せる柳沢孝子氏のエッセイを掲載いたしました。 →「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2019/8/28 御礼と報告:文学館特別展を記念して、8月3日、小田原で朗読会を開催いたしました。坂口安吾「ぐうたら戦記」+牧野信一 エッセイ2篇
→こちらをご覧ください
2019/07/26 坂口安吾と牧野信一の朗読会を8月3日(土)に開催いたします。
→こちらをご覧ください
2019/05/10 編集人のエッセイ追加しました。
→「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2019/03/24 マキノ忌にあたって、エッセイ2篇寄せていただきました。
→「寄稿とコラム」ページをご覧ください
2017/12/04 御礼と報告:2017年秋、小田原で朗読会を開催いたしました。題して「面、面、面に囲まれ…鬼涙村!」 (11月26日(日)開催。)
→こちらをご覧ください
2017/10/16 2017年秋、本年も誕生月に小田原で朗読会を開催します。題して「面、面、面に囲まれ…鬼涙村!」 会場の潮音寺清風閣には、牧野定雄氏制作の能面が展示されます。(11月26日(日)開催。)
→こちらをご覧ください
2017/1/16 第13回 小田原市立図書館総合歴史講座 文学資料で紐解く牧野信一開催のご案内
→こちらをご覧ください
2016/11/18 御礼:11月12日「ゼーロンの蹄跡を追って-小田原~南足柄フィールドワーク」にご参加、ご協力いただいた皆様に深く御礼申し上げます。
→こちらをご覧ください
2016/10/21 牧野信一生誕120年記念 秋の企画のご案内
「ゼーロンの蹄跡を追って-小田原~南足柄フィールドワーク」 -バスで行く文学散歩-
→こちらをご覧ください ※定員に達しましたので、お申込みは締め切りました
2016/9/5 秋の小田原文学館でマキノ展開催!
小田原文学館特別展「生誕120年記念 牧野信一の心象風景」 →こちらをご覧ください
2016/5/1 御礼:4月17日牧野信一「熱海線私語」朗読会にご参集いただいた多くの皆様に
深く御礼申し上げます。
→こちらをご覧ください
2016/1/29 牧野信一 生誕120年/牧野邦夫 没後30年記念イベントの開催が決定いたしました!
→こちらをご覧ください
2015/3/12 小田原「西海子サロン第4回」で牧野信一講演・朗読会が開催されます。(朗読作品が決まりました)
→こちらをご覧ください
2014/3/24 牧野信一「繰り舟で往く家」がエスペラントに翻訳されました!(2013/10)
→こちらをご覧ください
2013/3/12 本年センター試験に牧野信一『地球儀』が出題され、話題になりました。実際に試験に取り組んだ高校生2名の方から感想をいただきました。Mさん、Nさん、Thanks!
こちらをご覧ください→『地球儀』が2013年センター入試に出題、受験生はどう捉えたか?
2013/3/4 小田原「内野邸文芸朗読会」開催されました。(3月2日・3日)
2日間にわたり、多くの皆様に聞いていただき、誠にありがとうございました!
見事な朗読を聞かせてくれた蔀英治さん、北村青子さん、
わかりやすい語り口で作家・作品を解説いただいた柳沢孝子先生、梅宮創造先生、
そして会場を整えてくださった小田原市・板橋の皆様、お疲れ様でした!

2013/2/15 小田原市板橋の歴史的建造物「内野醤油店」で2日間にわたり朗読会が開催されます!
■日時:2013年3月2日(土) 午後1時30分~
◇テーマ:「センター試験にも登場! 脚光があたる牧野信一作品」
◇演目:牧野信一「地球儀※1」「酒盗人※2」
◇朗読:蔀英治さん/解説:柳沢孝子さん(日本橋学館大学 リベラルアーツ学部・教授)
※1:本年のセンター試験に出題された牧野信一初期の佳品
※2:本年4月より練馬区立美術館で回顧展が開催される牧野邦夫が関心を寄せていた、牧野信一後期の傑作
■日時:2013年3月3日(日) 午後1時30分~
◇テーマ:「鉄道と文学-交通の要衝小田原の風景に寄せて」
◇演目:芥川龍之介「トロッコ」「蜜柑」/チャールズ・ディケンズ「マグビー駅のボーイ※3」
◇朗読:蔀英治さん・北村青子さん/解説:梅宮創造さん(早稲田大学 文学学術院・教授)
※3:鉄道網が急速に発達した19世紀イギリスロンドン近郊の,21の支線の交点にあるマグビー駅の旅客用レストランを舞台にしたユーモアと文明批評精神にあふれた作品。
■詳細については、チラシPDFをご参照ください。(上の画像クリックでも閲覧できます)
牧野信一とは誰か? 知りたい人は写真をクリックしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
-2005/11- Thanks! 『鬼涙村』(第10回)で無事完走!牧野信一作品連続朗読会へのご支援ありがとうございました。
-2004/07- 近田茂芳氏の著作『牧野信一の文学-その「人と作品」の資料的考察』が刊行されました。
牧野信一作品連続朗読会を「文鳥舎」で開催します。(2004年年頭にあたってご挨拶)
(2003/12/08より15回連続、放送終了)牧野信一作品をNHK第2放送「朗読」で聞こう!
-03/11-岩波文庫「ゼーロン・淡雪(他十一篇)」(解説堀切直人氏)が復刊された。
-03/08/23-作品データベースを更新!新全集収録作品を網羅
-03/01/13-年頭にあたって-マキノワールドへの誘いとして(編集人)
-02/5/20- 追憶トークショー「不思議の国のマキノ」報告 -02/3/24- 2002年マキノ忌墓参報告 -02/8/25-「牧野信一と小田原」(金子昌夫著)刊行「小田原ライブラリー」の1冊として刊行
皆様へ マキノ全集を街の図書館に呼ぼう!リクエスト作戦にご協力を!
(2000-2001 特集)マキノ君の原稿をWebで読もう!
(1999 特集)『心象風景』発表の場となった、幻の文芸誌「文科」探検
(1996年11月11日)生誕百年記念シンポジウム”響宴”報告
Memorial シンポジウムより5年..当日の名演奏を再現!
(1997~1998)特集 牧野信一の死を巡って-死亡報道記事集成-
-04/01/10-精選リンク集「魚見やぐら」